FONルータ設置
一部のマニアで盛り上がっている「FON」のルータを秋葉の九十九電気で購入、設置してみた。
このルータ、無線ルータとしての性能はよくわからないが、1個1980円で売られているので、複数個買うのもありかと。
実際、自分は自宅と実家に仕掛けるつもりで2個購入。
mixiの書き込みなどを見ると、本家のサイトから買った人は年明けないと物が届かないようなので、東京周辺の人は九十九電気に行くことをオススメする。
で、実際の設置やけど、家の環境が野放図に複雑になりつつあるので、ちょっと苦労したが、普通の家庭であれば難なく設置できると思う。
このFONというのは自分が無線LAN回線を開放する代わりに、他人の設置した無線LANがただで使えるという「相互ただ乗りシステム」で、スペインから上陸したサービス。
billとlinusという有償、無償の会員を募り、世界中のどこでもFONネットしましょうよ、という壮大な試み。
ユビキタスネットワークをみんなで構築して幸せになりましょう的な初期WIREDが提唱していたデジタルヒッピーのような懐かしい甘いかほりがするのにもちょっとくすぐられたw。
実際、あの伊藤譲一が一枚噛んどるし。
プロバイダからはただ乗りされていると敬遠されることも少なくないらしいが、まあ、こじゃれたルータが2000円で手に入ると思ってもよいかと。
懸念となるであろう公開LAN部分と非公開の部分に関しても独自に手を打っているし(Hackの可能性はないとはいえないが)、公開部分の帯域の制限も出来る(スピードを自由に設定出来る)。
GoogleMapと連動した無線ポイントの位置公開サービスも面白いので合わせて是非。(重いけどネ。)