harman/kardon drive+play装着
Alfa同盟のhatchさんが以前から147に装着しているipod車載用ギア、「ice>Link」を最近BMWを溺愛してるmatsutakuくんが自分の車に着けたのをblogに書き込んできるのを見て、自分もminiだけでなく、普通サイズのipodを車載したいなー、という欲求が盛り上がってきていた。
いろいろ調べてみると、iharman/kardonからdrive+playという車載用ギアが販売されている事が判明。
使用者のレビューを見ると十人十色で、いい意見も悪い意見もあり、果たして…と思ったが、物欲番長スタパ斉藤のハードウェアの解説とヤフオクで格安で売られているのを見て、購入した。
早速取り付けたら、なかなかいい感じ。
iceみたいに外部コントローラのリンクを実現しているのではなく、独自のコントローラを使うので、相性とか車別の専用キットとかないので、接続がめちゃシンプル。
小一時間で装着完了。
音も酷評していた人の話ほど悪くなく、そもそもAACとかMP3とかに過度な音質の良さを求めてないし、ましてやもうすぐ10年選手のイタリア車の室内静音性などを考えると、温室なんかFMラジオ程度でええやろうと割り切っているし。
車内にちょっと高級な雰囲気が漂ったのもプラスポイントかも。
弱点はAlfaの曲面を多用した内装にディスプレイとコントローラがなかなかきっちり取り付けられないってところ。
まあ、これも厚手の超強力両面テープを使えば簡単に回避できるけどね。
スタパ師匠がやっとるやつっすな。
おらも調べたんだけど、賛否両論だったんですよね~。
どうっすか?
おらは、ABARTHグランデプントが発売直後になって思いのほかデザインをラリーカーに近くしてきて、こりゃあかんわとノックアウトされかけています。いや~、サソリ。あなどれん。さてハウマッチって所ですな。
まあ、iceに比べれば劣るところいっぱいあると思いますけど、自分これで満足です。
ディスプレイのクオリティーに我慢できない人にはお勧めでけへんけど、コントローラーの具合とか、i-DriveチックでBWMな人も注目してもええと思いますよ。