『iPhoneという奇跡』
昨日はiPhoneについて書かれたひどい記事を紹介したけど、今日はすごく面白い話を紹介。
記事はC|NETに掲載されている。[リンク]
アンチの人だとつっこみどころあるやろうけど、中立的な人でも納得いく内容ではないかな。
もちろんApple陣営にいる人なら激しく同意でしょう。
なかでも
『ユーザが実機で使ったときに「ちょっとでもスクロールがもっさりしてはいけない」というような、学者肌で理論派の開発者が苦手とする、言葉での説明が難しく、たいてい安易に妥協されがちな「フィーリング」の部分です。私は、その非言語的な価値に徹底的にこだわるその姿勢に、アップルの真骨頂をみました。』
という部分、これを読んだら膝を叩いて「その通り」と言うしかないでしょ。
これがすなわち昨日toruさんへのコメントに書いた『Appleという強度』なのだ。
自分も仕事柄、色々なソフトウェア/ハードウェアを評価したりサポートしているけど、この『非言語的な価値』が判らない人が開発者には多い。
だいたい『非言語的な価値』は製品の性能には影響しないし、技術的見地からすると問題ではないと後回しにされる。
しかし、『非言語的な価値』もなんらかの技術によってしか『実装』できないことに気が付いて欲しい。
と、ここまで書いて川崎和男氏も言っていた、『デザインの本質』のことを思い出した。
うーん、どうかな
俺にはSmartPhone 全般が、「電話とメールとネット」機能の、通信っつー括りでの統合され具合が全く稚拙にしか見えん、iPhone ですら
そらWM に比べればiPhone は激しくマシやけどさ
>非言語的な価値
ヒトを理解してないヤツがモノ作ったらアカンのよ
Judoさん
>通信っつー括りでの統合され具合が全く稚拙にしか見えん
たしかにまだ稚拙な部分もあるでしょう。
でもiPhone3GがSmartPoneの稚拙さの解消に向かう起爆剤になるんやないでしょうか。
その証拠に日本の携帯電話業界が2歩ほど前に進んだし。
>ヒトを理解してないヤツ
確かに。
加えて、何を持って理解するかという物差しの部分も重要だと思います。
>日本の携帯電話業界が2歩ほど前に進んだ
どーかねぇ
一番怖いのは、smartphone 未経験の市場が「なにこれ案外使えねー」ってアホげで安直な否定に走ることで、また日本の携帯が孤独な進化の道に戻るってことやなー
やっぱ日本式がいいねー、ってな
良いわけねーのに
個人的に一番残念なのは、iPhone の携帯型メール端末って部分の機能欠落が甚だしいこと
絵文字とかじゃなく擬似Push をSMS で誤魔化すとか
日本の固有インフラに負うところが大なんで今後もなかなか改善されんやろ
ここの出来が他の仕上がりに追いついてれば、並んで買ったのに