hnac:>

こだわりさん(ノートパソコン編 その2)

秋葉原で何軒かMacitoshの中古を扱っている店に行くも、PowerbookTiの扱いはなかった。
どうやらソフマップでもTiは扱わない方針にしたらしく、1台も見つからない。
ちょっと前まではMacOS9が立ち上がるマシンとしてわりかし高値で売られてたんだが..
PowerPC自体の切り捨てが始まっているのかもしれない。
その後、Mac専門ではなく、古めのPCを扱っている店にはいる。
ネットオークションでは割高に感じていた256MBのSO-DIMMが1000円台で売られていたので思わず購入。さすがに512MBは4000円ぐらいし、今回は手がでなかった。
結局、最後にあきらめムードで秋葉原エレクトリックパーツのことを思い出し、ラジオデパートの地下に向かう。
お目当ての秋葉原エレクトリックパーツには残念ながらPowerbookの取り扱いはなく、おとなしく帰ろうと思ったが、なんと、hp系ジャンクショップ湘南通商が日曜だけ「夢のある」Macのジャンク品を扱っていた!!!(「夢のある」とは店員さん談)
で、物色すると何台かのヘッドレスのPowerbookG4に混じって、1台だけ液晶の付いたTiを発見。
ボディには付箋で「667/RGBxNG」とラベルされており、値段は10000円。
んー、とうなって液晶を確認すると「800DVI LCD OK」との付箋が。
つまり、2世代目の667Mhzに3世代目の800MhzのLCDを移植した訳ね、これ。
店員さんに詳しく聞いてみると、やはり自分が思った通りの667と800のニコイチで、気になる液晶はきちんと生きているということ。
バッテリもACアダプタもないので確認はできないが、起動していたマシンで、HDD、メモリ、Comboドライブも生きていたとのこと。
ボディを押さえてみると確かにComboドライブは確認できた。
トップケースもきれい、外見から見る大きな難点は、ヒンジカバーが無くなっているところだけ。
ただ、2世代目と3世代目のLCDは解像度が違い、それぞれ互換性がないはず…
どうしようか迷ってうなっていたら、7000円にまけてくれるということで、購入決定。
急いで帰ってACアダプタで起動してみる。
液晶は生きていた、ただしやはり2世代目と3世代目のニコイチでは正常な状態で使えないことが判明。
2世代目の最高解像度1152×800までしか正常に表示されず、それ以上の部分、つまり3世代目の最高解像度1280×854の部分は黒い帯と、正常部分がループされたような表示になっている。
んー、7000円無駄にしたのか…
と、さらにつづく。

Leave a Reply