hnac:>

こだわりさん(ノートパソコン編 その4)

とりあえず完成させようと思い、安価な日本語キーボードを入手。
これでPB_Aからバッテリとメモリを移植すればDVI-667Mhzが起動する!!!
と思ったのだが、ここでまた問題が。
キーボードは確かに認識する、そして入力もできる。
が….
日本語キーボードを取り付けているにも関わらず、英語キーとして認識されてしまっている。
”shift+2”で”@”が入力されてしまう。
Windowsで英語キーをインストールした際、日本語キーとしてしか認識できずレジストリを書き換えたりして、
『Windowsは馬鹿だ』
と思ったことは多々あるが、MacでしかもOSXでキーマップでトラブルの経験は全くなかった。(ClassicOSでももちろんなかった)
ググっていろんな処置を試したのだが効果なし…
あとはシステムの入れ替えぐらい。
これはやはり早く英語キーボードを買えということなのかなあー。

Leave a Reply