米アップル、インテル製MPU採用も 米紙報じる
米アップル、インテル製MPU採用も 米紙報じる
ニュースソースはここ。
PentiumもしくはItaniumを採用するってことでしょうか?
これが実現しても、ふつーのWindowsマシンにMacOSをのせられるってことにはならないと思うけど。
ただQuickDrawを含め、ブラックボックスがあったクラシックOSとちがい、OSXだとOpenStepみたいに移植することが難しくないのであろうか…
自分としてはPowerPCにこだわりはないけど、独自路線色がうすれてしまうのが残念。
孤高のハードウエアってのははやらないですからねえ。(特に日本では)
個人的には、Macintosh にインテルの石を乗せるよりは、インテルの石を搭載したPCに Mac OS X を出して欲しいです。NeXTの時代は OpenStep なんてやってたんだし、WebObjects とかにも x86 で Cocoa もどきを開発する環境はあったんだし、今現在の Mac OS X の API のヘッダファイルを見ても、ビットフィールドが定義されている項目には、全てビックエンディアン用とリトルエンディアン用のが定義されているので、いざという時に始められるように、下ごしらえはしてあるのではないかと思います。
まぁ、WWDCも迫っているし、こんな話題が吹き出しても不思議ではないけど、まぁ、見守ってやりますか。なんて言っているとWWDCに行きたくなってきたゾ!
ハイエンド機はインテル64bitに以降とか、ノート用のCPUはPentuimMにするとか、いろんな憶測ができますが、ジョブスのことですから、WintelでそのままつかえるMacOSは出さないのではないでしょうか。ジョブスのハードウエア好きは有名なところですから。
ビック/リトルエンディアン問題に関してはG5におけるプログラミング環境において改修されたと聞いていますが、Intel用に用意したってわけではないとおもいますが…
Sony、マイクロソフト、任天堂の次世代ゲームマシンはIBMのCPUベースってのが気に入らないのかも知れません、ジョブス。
Cellで動くMachintoshがあってもいいかも。
8コアをデュアルで積みメモリ8GBとかになったらPS3のエミュレーションができてしまうかもです。
(Xbox360の開発機がG5デュアルなのは有名な話です)