ducati:>
特設サイトによると、6/2からこのモンスターマシンの予約を受け付けるとのこと。 いくらかな? 世界最速の市販社になるんかな?? こいつで8耐にエントリーとかできるかな??? となぜ?の嵐(by吉沢秋絵No.25)
バイク雑誌にも、特集されはじめてますねー。 個人的には999がかっこよろしいですが欲しいですが、 買えるわけないですね。
>matsutakuさん レーサーレプリカに興味があるとは、以外。 自分はモーターのようなエンジンでなく、ドコドコ感がバイクの魅力と思っとりますので、一生Lツインのお世話になろうと思います。
デスモドロミックでしたっけ?イカツイ機構ですもんね。憧れますわ。 ドコドコ感には同意です。僕も4気筒にはあんまり興味がなくって、単気筒や2気筒のエンジンに惹かれてしまいます。 レーサーレプリカは実は好きなんすよ。CBRとかVFRとか中学の時憧れてました。服選ぶのでなかなか買って乗ろうとはなりませんけど、走ります!っていうスタイルがかっこいいじゃないですか。セパハンが好きなんですよ、多分。かっこいいから。 この750万円もする単車、現物を見たいもんですなー。200馬力ですって、アホですなー。ducatiの4気筒ってどんな音がするんだろー。
レーサーレプリカ、ホンダですか。 実は自分はホンダのバイクがあまり好きではありません。 車では革新的なことをしているのに単車の世界ではパクリといえば言いすぎですが、革新的なことをやってこないから。 SKBで916が早いと見るやVTRで対抗してみたり、モンスターのパチモンを出してみたり、ツアラーではBWMの追従。 と、メーカーとしての魅力が感じられんのです。 ホンダらしさを前面に出していただきたいところです。 (ただそのホンダらしさがCBRの「モーター」4気筒ならそれはそれで興味ないけど) 話が飛躍しすぎかもしれませんが、イタリアンバイクは「機能美」が前面にでていて、それがすばらしいデザインになっているものが多いのだと思います。 その最たる例がBimotaでありDucatiだと思うのです。 なので、そっち系のバイクが好きなのであります。 >ducatiの4気筒ってどんな音がするんだろー。 んー、GPマシンでは一時期2気筒ずつ同時点火してツインっぽいエンジンを目指してたらしいけどなかなかうまくいかず、不等間隔爆発に落ち着いたという経緯があるけど、このロードバージョンで同時点火に再挑戦してもらいたい。 そうすると今まで誰も聞いたことないサウンドが…。 まあ、それは無いとして、GPマシンのギュルギュル系排気音になることは間違いないでしょうな。
むむむ。深いですな。 確かにducatiはすばらしい単車を作ってますね。所有する喜びはあるでしょうねー。僕もやっぱhondaよりはducatiが欲しいし。答えはそう思わせる何かがあるんでしょうね。 HondaはNR750の楕円ピストンエンジンかっこええやんって意味もわからず思ってました。当時、少年だったもんで。NR750の市販車が出たときアホやなー、ホンダ。でもかっこええやんって思ったもんです。できれば、その時、このducatiみたいに、バリバリのレーサーレプリカだったらもっとかっこよかったんですけどね、ちょっとラグジュアリー路線での販売でしたけど。 RC211VのDOHC V5エンジであの噂のサス形式も同じっていう単車を、このducatiみたいな本気レプリカで出したら売れないかなー。個人的には絶対操れないけど一回は乗ってみたい気がします。CBRがレプリカやっていうてるけど、あれは直4ですしね。お話になってない。 それで、ハシマさんのブログにトラックバックするとエラーが起きるんですけど、トラックバックできない使用になってるんですかー?
>NR750の楕円ピストンエンジン ああいう技術を眠らせてしまうのは惜しいですね。 レースのレギュレーションには関係なく、市販車へのフィードバックも考えてほしかった。 >RC211VのDOHC V5 これがホンダらしさとは思いたくないけど、ロッシがいなくても走るマシンであることは間違いないので、いいエンジンなんでしょう。 まあ、いろんな情報によると、エンジンだけだとDucatiが一番いいらしいんですけどw。 この辺のハイスペックなマシンは「マニア」と呼ばれる人だけが乗るもんやと思うので、狂信的なファンを納得させるスペックが必要なので、メーカーも大変ですな。 それよりも、中型免許保持者としては、中排気量のマシンがどんどん無くなっていくのが寂しい。 >トラックバックするとエラー 基本的には出来るはずですが、スパムが多いので、フィルターをかけています。 ここに書くとまずいので、あとでこっそりお教えします。
返信をキャンセル
Twitter アカウント
バイク雑誌にも、特集されはじめてますねー。
個人的には999がかっこよろしいですが欲しいですが、
買えるわけないですね。
>matsutakuさん
レーサーレプリカに興味があるとは、以外。
自分はモーターのようなエンジンでなく、ドコドコ感がバイクの魅力と思っとりますので、一生Lツインのお世話になろうと思います。
デスモドロミックでしたっけ?イカツイ機構ですもんね。憧れますわ。
ドコドコ感には同意です。僕も4気筒にはあんまり興味がなくって、単気筒や2気筒のエンジンに惹かれてしまいます。
レーサーレプリカは実は好きなんすよ。CBRとかVFRとか中学の時憧れてました。服選ぶのでなかなか買って乗ろうとはなりませんけど、走ります!っていうスタイルがかっこいいじゃないですか。セパハンが好きなんですよ、多分。かっこいいから。
この750万円もする単車、現物を見たいもんですなー。200馬力ですって、アホですなー。ducatiの4気筒ってどんな音がするんだろー。
レーサーレプリカ、ホンダですか。
実は自分はホンダのバイクがあまり好きではありません。
車では革新的なことをしているのに単車の世界ではパクリといえば言いすぎですが、革新的なことをやってこないから。
SKBで916が早いと見るやVTRで対抗してみたり、モンスターのパチモンを出してみたり、ツアラーではBWMの追従。
と、メーカーとしての魅力が感じられんのです。
ホンダらしさを前面に出していただきたいところです。
(ただそのホンダらしさがCBRの「モーター」4気筒ならそれはそれで興味ないけど)
話が飛躍しすぎかもしれませんが、イタリアンバイクは「機能美」が前面にでていて、それがすばらしいデザインになっているものが多いのだと思います。
その最たる例がBimotaでありDucatiだと思うのです。
なので、そっち系のバイクが好きなのであります。
>ducatiの4気筒ってどんな音がするんだろー。
んー、GPマシンでは一時期2気筒ずつ同時点火してツインっぽいエンジンを目指してたらしいけどなかなかうまくいかず、不等間隔爆発に落ち着いたという経緯があるけど、このロードバージョンで同時点火に再挑戦してもらいたい。
そうすると今まで誰も聞いたことないサウンドが…。
まあ、それは無いとして、GPマシンのギュルギュル系排気音になることは間違いないでしょうな。
むむむ。深いですな。
確かにducatiはすばらしい単車を作ってますね。所有する喜びはあるでしょうねー。僕もやっぱhondaよりはducatiが欲しいし。答えはそう思わせる何かがあるんでしょうね。
HondaはNR750の楕円ピストンエンジンかっこええやんって意味もわからず思ってました。当時、少年だったもんで。NR750の市販車が出たときアホやなー、ホンダ。でもかっこええやんって思ったもんです。できれば、その時、このducatiみたいに、バリバリのレーサーレプリカだったらもっとかっこよかったんですけどね、ちょっとラグジュアリー路線での販売でしたけど。
RC211VのDOHC V5エンジであの噂のサス形式も同じっていう単車を、このducatiみたいな本気レプリカで出したら売れないかなー。個人的には絶対操れないけど一回は乗ってみたい気がします。CBRがレプリカやっていうてるけど、あれは直4ですしね。お話になってない。
それで、ハシマさんのブログにトラックバックするとエラーが起きるんですけど、トラックバックできない使用になってるんですかー?
>NR750の楕円ピストンエンジン
ああいう技術を眠らせてしまうのは惜しいですね。
レースのレギュレーションには関係なく、市販車へのフィードバックも考えてほしかった。
>RC211VのDOHC V5
これがホンダらしさとは思いたくないけど、ロッシがいなくても走るマシンであることは間違いないので、いいエンジンなんでしょう。
まあ、いろんな情報によると、エンジンだけだとDucatiが一番いいらしいんですけどw。
この辺のハイスペックなマシンは「マニア」と呼ばれる人だけが乗るもんやと思うので、狂信的なファンを納得させるスペックが必要なので、メーカーも大変ですな。
それよりも、中型免許保持者としては、中排気量のマシンがどんどん無くなっていくのが寂しい。
>トラックバックするとエラー
基本的には出来るはずですが、スパムが多いので、フィルターをかけています。
ここに書くとまずいので、あとでこっそりお教えします。