‘computing:>’ Category
イニシャルと末尾の間の文字数でこんな用語がある。 l10n=localization i18n=internationalization m17n=multilingualization g10n=globalizat [...]
MacWorldで前から噂されていたApple製の携帯電話が発表された。 名前はそのまま「iphone」。 「いままでのスマートフォンはあまりスマートではなかった。」 とジョブスらしいコメントとともに発表された電話はフ [...]
一部のマニアで盛り上がっている「FON」のルータを秋葉の九十九電気で購入、設置してみた。 このルータ、無線ルータとしての性能はよくわからないが、1個1980円で売られているので、複数個買うのもありかと。 実際、自分は自 [...]
誰かに「パソコン欲しいのやけど、どんなんがええかな?」と聞かれたら、 「『マック』と『ワーク』、どっちにする?」 と聞き返してやろう。
アメリカで発売されているSONYの小型端末。「mylo」が日本でも販売されることが決定した模様です。 くわしくは公式サイトで。 来年2月発売ということなのでちょっと先の話ですが、サイバーガジェット好きの自分には気になる [...]
OCTANE2。 ストリップとがらんどう。 こんな状態のものはめったに見られへんやろなあ。 がらんどうを小型冷蔵庫に改造できるとおもろいんやけどなあ。 あともういっこおもろいのみつけた。 OCTANE内部パーツの留 [...]
はじめに、ここ数週間文字通りホットな話題になっているソニーのノートPC用バッテリー問題。 東芝が訴訟を考えているということを発表したことで、今後いろんな会社から訴えられることになりそう。 もともと東芝なんかそんなにPCの [...]
Appleストア渋谷に新しいiMacとipodを見に行く。 *iMac 24インチは想像以上にでかい。 24インチいうたら普通の4:3テレビの大きさやん。 そらでかいちゅうねん。 部屋にはToomachかもしれんが、24 [...]
いや、これ、今USのサイトではじめて知ったやん。 ipodの新型なんかよりも、ビッグニュースやん。 iTV ジョブス、はりきってるやん。 でも張り切りすぎてpipinみたいになりませんように。
昨日現場のサーバールームに一日中軟禁状態やったから、さっき始めて知りました。 shuffleがクリップに!!! nanoがminiに!!!(色だけ) 普通のは…どうでもええか。 クリップはどうなんでしょう? [...]
先週発見したPiMPStreamerですが、あっさり動きました。 まず、インストーラーでPCにソフトをインストール。 このときUSBでPSPをつないでおけば一緒にPSPにインストールできる。 このあと、PC側でiniファ [...]
予想よりも少し遅れた感があったが、iMacにCore2Duoが積まれてモデルチェンジ。 おそらく在庫調整のためにこの時期にしたんやろな。 量販店では在庫限りのモデルが結構値引きされて売られてたし。 さらに大型、24イン [...]
自分の読みでは一番はAppleがMacbookProに積んでくるものだと思ってたけど、Sonyのが先に発表になりました。 SonyStyleで予約できるプレミアムカーボンモデルだと約35万円。 ちょっと高価ですな。 プ [...]
ワールドカップ開催時に売られていたサッカーボールを模したDVD-Rメディアに、撮り溜めておいた試合をコピーしながら思った。 ここ数年のデータ記憶媒体の高密度低価格化はすごいなー、と。 いろんな媒体が消えて行ったし。 Z [...]
筐体デザインが変わってないのも予想通り。 名前がMacProなのも予想通り。 CPUが”Core”のXeonなのも予想通り。 もしかすると全部のマシンを”Core2″に変え [...]
flickrで公開されていた、ニコラス・ネグロポンテ原案の100ドルlinuxマシンの開発バージョン。 ポップでええのう。 色は好みが分かれるところだが、あと2、3色追加してもらいたい。(ピンクとグレーのコンビ[女の子 [...]
黒がいいっすね。 と、この情報を書き込んでいると、デスクで使っているiTunesから5色のカラフルなiMacが登場した時に使われていた”She’s rainbow”がかかっている。 [...]
最近なかったハードウェアの相性問題に苦しめられた。 ものは980円で入手したIDE-USBアダプタ。 開封した途端にいかにも980円だなあ、というにおいがプンプン。 この先入観がいけなかったのかもしれないがw、こいつ [...]
まじめな話をすると、突っ込みどころ満載になると思われるので、軽い話として。 WindowsVistaで採用されるDirectX10(以下:DX10)用のGPUのアーキテクチャーが各ベンダーから公表されてきている。 特に [...]